
高齢の猫を飼ったことのある人は気づいているだろうが、猫も人間と同様に認知症を発症するということが科学的に明らかになった。
エジンバラ大学の専門家たちは、人間のための新しい治療法を模索するために、混乱、睡眠障害、発声の増加といった認知症の症状を生前に示していた25匹の猫の死後脳検査を行った。
これまで研究者たちは、遺伝子組み換えネズミを研究したことがあるが、ネズミは本来認知症にはならない種である。
研究の結果、高齢の猫と、認知症の猫の脳の顕微鏡画像から、アルツハイマー病の特徴のひとつである有毒タンパク質の「アミロイド・ベータ」がシプナス内に蓄積していることが発見された。
この発見によって、アミロイド・ベータがネコの認知機能障害と記憶喪失をどのように引き起こすのかが明らかになり、人の認知症を研究するための貴重なモデルとなると期待されている。研究に携わった科学者たちから「アルツハイマー病の完璧な自然モデル」と称賛された。
シナプスは脳細胞間のメッセージの流れを可能にし、これを失うとアルツハイマー病患者の記憶や思考能力の低下を引き起こす。
研究者らは、脳の支持細胞であるアストロサイトとミクログリアが、影響を受けたシナプスを飲み込んでいる証拠を発見した。これはシナプス刈り込みとして知られ、脳の発達と機能維持に不可欠なプロセスであるものの、その異常は認知症のリスクを高める可能性がある。
専門家たちは、この発見がアルツハイマー病の新しい治療法の開発に貢献するだけでなく、ネコの認知症の理解と管理にも役立つと考えている。
エディンバラ大学獣医学部の研究リーダー、ロバート・マクギーチャン博士は、「認知症は、人間であれ猫であれ、犬であれ、壊滅的な病気です。今回の発見は、猫の認知症と人間のアルツハイマー病との間に顕著な類似点があることを浮き彫りにしました。この研究は人間と猫のどちらの治療にも有益なものとなるでしょう」と述べた。
猫も人間もボケずに暮らせる将来は、確実に近づいているようだ。
関連URL: Cats develop dementia like humans – and may hold clues to treating it